頸椎ヘルニアの診断には、理学的所見と画像診断の両方が用いられます。
理学的所見
問診
痛みの場所、しびれの有無、どんな時に痛みやしびれを感じたり強まったりするかなどを聞き取ります。
スパーリングテスト(Spurling Test)
椎間孔圧迫検査と呼ばれるもので、首を斜め後ろに反らせたときに痛みが出るかどうかを調べます。首を反らすことで神経根の通り道が狭くなるので、こうしたストレスをかけたときに腕の痛みが出るかどうかをみていきます。
ジャクソンテスト、ヘッドコンプレションテスト
首を横または後ろに倒した状態で頭頂部を軽く圧迫する検査です。神経根に問題がある場合、頭部の圧迫によって腕に痛みが出たり、痛みが増したりします。
10秒テスト
手を握ったり開いたりしてグーパーの動作を10秒間に何回できるかを調べる検査です。脊髄に障害があると指を素早く動かせなくなるため、20回以下の結果になります。
MMT(Muscle Manipulation Test)
四肢の筋力低下が見られるかを検査します。腕の上腕三頭筋や足の大腿四頭筋を重力に逆らって動かせるかどうかで評価します。
5・・強い抵抗を加えても運動可能
4・・重力及び中程度の抵抗を加えても運動可能
3・・重力に逆らっての運動は可能だが、それ以上はできない
2・・重力を除去すれば筋の収縮で関節運動が可能
1・・筋肉の収縮は見られるが、関節運動が見られない
0・・筋肉の収縮が見られない
画像診断
レントゲン写真
椎間板は軟骨なのでレントゲン写真には写りませんが、骨の形やズレ、骨棘、骨折や腫瘍の有無を見ることで首や肩の痛みの原因を調べます。
МRI検査(磁気共鳴診断装置)
頚椎椎間板ヘルニアの診断で最も有効とされる検査です。椎間板の状態や神経への影響を特定することができます。
レントゲンのように被爆しないので負担が少ない検査法ですが、以下に該当する場合は受けられません。
・体内に人工関節など金属が埋め込まれている
・心臓ペースメーカーを身に着けている
・妊婦、妊娠の可能性がある
・閉所恐怖症など狭いところが苦手
脊髄造影検査
脊柱管内の神経組織の圧迫や狭窄の位置、程度を調べる検査です。
椎間板造影検査
椎間板の変性の度合いやヘルニアの部位を診断する検査です。
節電図
筋肉の活動性を調べる検査です。この検査では筋肉の異常による筋肉そのものの疾患、収縮性(筋肉の動き具合)の疾患、筋肉に神経からの刺激がうまく伝わらないことによる神経疾患を判断することができます。主に筋力低下や筋萎縮などの症状があり、かつ画像診断でも判断が難しい場合に行われます。検査は2通りあります。
①針節電図
筋肉の障害がみられる部分の手足に針を刺し、筋肉を収縮させた時の電気信号を調べます。筋力低下が筋肉障害によるものか、神経障害によるものかがわかります。
②神経伝達速度
手足の神経に電気刺激を加え、その刺激が神経を伝わる速度を測定することで、末梢神経の障害の有無を調べます。
お電話ありがとうございます、
エジリカイロプラクティックさかえ鍼灸院でございます。